
かわうち ひかり川内 耀
ファクトリー営業部
名古屋支店
入社4年目
AboutSSLの仕事について
セールス&ソリューション(SSL)の仕事は、自分の担当するお客様を訪問し、対面してコミュニケーションを重ねることからはじまります。プロツールの最終ユーザー様にどのような課題があるのかを把握し、モノづくりの現場のさまざまなニーズに臨機応変に対応しながらソリューションの提案を積み重ね、一歩ずつ信頼関係を築いていきます。

お客様とどのような
コミュニケーションを取っていますか
電話やメール、T-Rate(トレイト)というチャットアプリなど、活用できるコミュニケーションツールは多々あります。ですが私は、営業活動の醍醐味である「直接会って話す」ということを基本としています。社員数100名を超えるような企業から小規模の販売店様まで、担当する80社ほどのお客様を日々訪問しています。もともと人と顔を合わせてコミュニケーションを取ることが好きであることに加え、お客様をよく知り、より多くの方々にトラスコの川内という人間を知っていただきたいです。そのためにも販売店様の社長や営業、事務の方など、できるだけ多くの方と直接コミュニケーションを図っています。

業務ではどのような方と
関わっていますか
トラスコでは多種多様な商材を取り扱っているため、幅広い業種の販売店様と関わりがあります。販売店様のみならず、ユーザー様への関わりも多く、自動車製造や金属材料を加工する工場、建設現場など多岐にわたります。
社内ではSSPと密に連絡を取り、お客様の情報を常に共有することを心掛けています。名古屋支店はベテランのSSPも多く、外出時間の多い私にとって、お客様からの急な連絡などにもスムーズに対応いただけて心強く感じています。

どんな時にSSLとして
仕事のやりがいを感じますか
愛知県はモノづくりが盛んな地域であるとともに、「ユーザー様の機械が動かなくなった」「このような商品が急ぎほしい」などと対応難易度が高く、急を要する場面が多く見られます。
そのような依頼に対して、支店の先輩方や仕入先メーカー様、修理業者様などさまざまな方から知恵や経験を借りて早急かつ最適な対応に徹します。お客様は依頼に対しての結果だけでなく、そのような私の姿を見て、事象の解決後には必ず「ありがとう! 助かったよ」などと声をかけてくださいます。そのようにお客様から感謝された時や役に立てた実感が得られた時には、「頑張って良かったな」とやりがいを感じます。

SSLとして仕事をしていて
苦労した体験はありますか
初めてSSLとして外回りの営業に出た当初は、商品知識や自身の引き出しが乏しく、お客様の役に立つどころか、迷惑をかけてしまうこともありました。
そこで曖昧な対応をしてしまうと、より迷惑をかけてしまうため、知ったかぶりはせず「わからないので教えてください」と正直に伝えました。その上で自分でもその日中にしっかり調べ、問題を解決できる商材の提案に繋げるようにしました。無我夢中でこれを繰り返しているうちに、お客様から相談されることも増え、少しずつではありますが信頼関係が築けています。今でもどうすべきかわからない状況に直面することはありますが、課題と向き合いねばり強く解決策を考えることで、成長を実感できています。

今後はどんなことに
チャレンジしていきたいですか
トラスコには販売店様に向けてのファクトリー営業だけでなく、ホームセンター様や通販企業様へ向けた営業などさまざまで、営業部ごとに得られるスキルや営業手法が異なるのもトラスコの魅力であると思います。
現在は支店長をはじめ、名古屋支店の先輩方をロールモデルとし、他部署でも力になれるよう日々知識や経験を積み重ねています。今後は通販企業様への既存の枠に捉われることない営業や、商品・物流・情報システムなどのトラスコの経営資源をもっと活かせるチャレンジを重ねて、自身の引き出しを増やすことで成長していきたいです。

Schedule1日のスケジュール
- 8:30
-
出勤。今日の行動予定を再確認
出社したらまず、社内外のチャットやメールをチェック。その日のスケジュールを再確認し、必要に応じて変更します。
- 9:00
-
提案資料の準備
外回りに出る前に、これまでのお客様からのお問い合わせなどを見直し、提案資料の内容に抜け・漏れがないか最終確認します。
- 10:00
-
お客様を訪問
販売店様の課題や他社商流のヒアリングを通して、トラスコならではのサービスや商材提案を行います。
- 12:00
-
昼食
支店メンバーだけでなく、一個人としてお客様と昼食を取ることもあります。
- 13:00
-
支店に戻り、資料作成
お客様への提案資料を作成します。紙の資料はポイントを端的かつ明確にまとめ、その他の伝えたいことは口頭で補うことを心掛けています。
- 14:30
-
お客様を訪問
仕入先様と同行訪問することも多く、より詳細に商品やサービスの提案を行います。
- 17:30
-
帰社
お客様から得た情報をまとめ、今後の提案や取り組みを踏まえ、翌日以降の動きを考えます。
- 18:00
-
退勤
My Favoriteプロツール
私の好きなプロツールは、「TRUSCO フルハーネスも収納できる
"ワーカーズリュック"」です。


私の好きなプロツールは、「TRUSCO フルハーネスも収納できる
"ワーカーズリュック"」です。
プロツールについて
プロ作業者向けの大容量スクエアリュック(43L)で、現場で必要なヘルメットや安全靴、フルハーネス(墜落防止用の安全帯)もハンガーにかけたまま収納できます。
プロツールにまつわるエピソード
私自身使用する機会も多く、資料などに加えサンプルやデモ機も収納可能です。お客様にリュックの使い勝手を実際に見てもらってご購入いただいたこともあります。
収納部分には特殊加工の抗菌消臭生地が使用され、背面はメッシュになっているので通年快適に使えます。登山仕様のショルダーベルトが採用されているので、長時間背負っても疲れにくく非常に気に入っています。
筋トレが趣味なので、退勤後にジムに行く際もトレーニングウェアやシューズ、着替え、飲み物などが入る為、公私ともに重宝しています。