トラスコを支える物流の仕事から
将来のキャリアイメージが広がって
いく。
Interview新入社員座談会
-

濵口 太陽Taiyo Hamaguchi
学生時代は経済学部で経営学を専攻、サッカー部ではミッドフィルダーとしてチームを支える。人と接することが好きで、商社での営業をイメージして就職活動。なかでもトラスコでは「人」がダントツに魅力的だったので、ここで人間力を磨こうと入社を決意。
-

杉原 侑奈Yuna Sugihara
経済学部で4年間経済学と向き合い、大学生協のアルバイトでは新入生の大学生活をサポートするさまざまな活動を経験。人と関わる仕事を志向し、大学の先輩がトラスコに就職していたことがきっかけで事業内容や仕事に目を向けるようになったという。
-

廣瀬 大悟Taigo Hirose
国際政治経済学部で国際経済を学び、写真研究部に所属して写真を撮っていた。就職活動では、自分自身の適性を模索しながら、やりたいことや職種が明確に見えてこなかったので、トラスコと出会うまではいろいろな業界や企業を検討していた。
-

神田 桃Momo Kanda
文学部の外国語文化学科で英語と中国語を学びながら、強豪のアルティメット部でマネージャーを務めていた。就職活動では、いろいろなメーカーの商品からお客様の目線でベストな商品を提案できると思い、専門商社を比較検討してトラスコを選ぶ。
トラスコのキャリアは、物流業務からスタートします。新入社員は全員、1年2カ月にわたって物流の仕事に取り組み、現場でさまざまな課題と向き合い、それを乗り越えようとトライアンドエラーを重ねていきます。そこで新人たちは何を学び、将来、どのようなキャリアへの挑戦を思い描いているのでしょうか。プラネット埼玉で働く新入社員4名が、本音トークを展開しました。
Q.はじめに、みなさんが
トラスコを選んだ理由を
聞かせてください。
-
神田 -
就職活動で訪問したどの専門商社よりも、トラスコはお客様のことを考えて、いろいろなことに積極的に取り組んでいる会社だと感じて、入社を決めました。
-
杉原 -
それに加えて、トラスコは会社としてめざしていることと、実際にやっていることに矛盾がないと感じました。共感できる経営理念に沿って、お客様のために次々に新しいことに取り組んでいます。ここなら自分も長く働けそうだと思って、トラスコを選びました。
-
濱口 -
私はシンプルに人が好きで、営業がしたくて就職活動をしていました。商社ってかっこいいなと思って受けていたら、トラスコではさまざまな部署の社員と面談できる機会があり、就職活動の不安を受け止め、いろいろなアドバイスもしてくれました。そんな会社はほかになかったので、「あ、ここにしよう」と思いました。
-
廣瀬 -
私の場合は、トラスコにはジョブローテーションがあるので、いろいろな職種が経験できて、そこから自分に合った仕事に出会えるところに魅力を感じて入社しました。
Q.物流センターの上司や
先輩、同期の雰囲気は
いかがですか。
-
濱口 -
入社して出会う方々は、みなさん人間力が高いと感じています。物流センター内に併設されている幸手支店の1年先輩の営業の方には、来年営業になった自分の姿を重ね、今からいろいろ相談に乗ってもらっているほどです。
-
杉原 -
確かに職場の先輩にはいつも感謝していますね。物流機器でエラーが発生したときなど、経験豊富な先輩社員がいつも優しく対応方法を教えてくださいます。
-
神田 -
上司との距離もいい意味で近いですよね。プラネット埼玉のセンター長や副センター長も、「神田さん、最近どう? 仕事大丈夫?」とか、気さくに声をかけてくれて、何でも相談しやすい雰囲気があって最初は驚きました。
-
廣瀬 -
上司の指導もわかりやすくて、自分のためになりました。最初の頃は、複数の作業とその事務処理を担当しながら、事務処理が間に合わなくなっていたんですね。悩んだ末に上司に相談すると、要件を整理して、いったん私に考えさせてくれました。「こうすればいいのではと思います」と自分なりの解決方法を話すと、それをしっかり受け止めた上で、足りない部分をわかりやすく補足してくださいました。
-
濱口 -
わかるわかる。上司は私たち新入社員の成長を考えて助言してくれます。
-
神田 -
ホントにそうですね。あと、私自身が今がんばれているのは、同期入社のメンバーの存在も大きいです。同じ社宅に住んでいることもあって、プライベートで一緒に遊んだり、仕事の悩みを相談することもあったりで、助け合える存在になっています。
Q.物流の仕事に取り組み、
新たな気づきや成長は
ありましたか。
-
濱口 -
大物商品を格納するフロアを担当するようになった当初は、ひたすら目の前の作業をこなすので精一杯でした。就業時間内に終わらせればいいかなとピッキング作業をしていたら、出荷の担当者に注意されました「ピッキングが遅いと、出荷にしわ寄せが来るんだよ」って。
-
神田 -
みんなそれに近いことを経験してますよね。
-
濱口 -
それ以来、自分の作業に集中するだけじゃなく、物流センター全体の流れを把握して、あとの工程に影響を与えないように気をつけるようになりました。
-
杉原 -
私の場合も作業スピードへの挑戦を続けている感じです。チームでは一定時間にどのくらい処理できたかを測定しながら作業スピードの向上に取り組んでいます。最初の頃に比べれば、速さは格段にアップしています。
-
廣瀬 -
物流の仕事は時間との闘いだよね。私の場合の成長実感は、さっき話した格納・ピッキングなど複数の作業をこなしながら、事務処理を時間内に間に合わせられるようになったこと。
-
神田 -
私は学生時代、自分から積極的に手を挙げて何かに挑戦するタイプではありませんでした。それが、ここで働きはじめて日々多くの人と接するなかで少しずつ変わってきて、プラネット埼玉に見学に訪れるお客様の案内役にも立候補したほどです。我ながら積極的になったなぁと感じています。
Q.来年には、営業支店での新たな挑戦がはじまります。
どんなことを大切にして
仕事をしていきたいと
思っていますか。
-
神田 -
物流業務を通じて、「仕事は一人ではできない」ことを学びました。一度、倉庫内が停電したとき、「機械は止まっても出荷できるものは出荷しよう」と、みんなで力を合わせて手作業でがんばりました。通常の業務でも、周りのスタッフの方々にいろいろ教えていただき、助け合っています。だから次に支店に配属されたときも、自然に人を支えたり、助けたりできるような社員でありたいと思います。
-
杉原 -
正直に言えば、倉庫のこと一つをとっても、まだ自分が知らないことがたくさんあります。広く学び、知ろうとする努力は、今後もずっと大切にしていきたい。支店での営業は、お客様の信頼を得ることが大切だと思うので、なおさら学び続ける姿勢で仕事をしていきたいです。
-
濱口 -
私はこのプラネット埼玉の同期や先輩、上司とのコミュニケーションを通じて、人付き合いを学んでいます。大きな物流センターには、仕事に対してさまざまな価値観をもっている人がいます。そんななかで多様なメンバーのモチベーションを高める方策などを考えていきたい。営業支店でも、人間関係や人との信頼関係を大切にしていきたいと思っています。
-
廣瀬 -
物流センターの業務には大小さまざまな課題があって、私たちは新人ながらチームを組んで自分たちで考え、課題を解決しようと試行錯誤しています。このような経験を積むことで、1年後には営業支店で、今度はお客様の課題解決ができるのでは? と考えています。
Q.さらに先の将来の
キャリアについて、
今どのように考えているかを聞かせてください。
-
濱口 -
どれだけ時間がかかるかわからないですが、私はトラスコでボスになりたいです! 営業で頑張って、いろいろ経験して知識をつけて。周りに信頼される人物になって、支店長とかセンター長をめざしたいと思っています。
-
杉原 -
私もまずは営業としてがんばってみたい気持ちが強くて、そのほかに具体的なキャリアのイメージはまだありません。ただ、これまで物流センターの仕事を経験してきて、「あ、こんなツールまで置いてるんだ」と、トラスコの在庫量のすごさを日々感じています。だから将来的には、商品の仕入れとか商品の開発といった仕事に関われたら楽しそう、という気持ちがあります。
-
廣瀬 -
私はトラスコの利便性をもっと多くの人に...世界に知ってもらいたい。だから将来のキャリアイメージとして、海外での販売や海外からの仕入れ業務に挑戦してみたい気持ちがあります。
-
神田 -
私はトラスコという会社そのものに魅力を感じていて、それを広く社会に発信していく広報の仕事に興味があります。また、トラスコには本当にいい人が多いと感じていますし、人と接することも好きなので、一緒に働く未来の仲間を探す、採用の仕事にも興味をもっています。
-
杉原 -
そもそもトラスコには、ジョブローテーションで幅広い経験を積みながら、長いスパンで自分のキャリアを考えていける環境がありますよね。いろいろなチャレンジ制度を活用して、自分がやりたい仕事に挑戦する機会もあります。じっくり一歩ずつ、自分らしくキャリアに取り組んでいけたらと思っています。
※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。

